<2002.12.27〜12.28> 北海道(稚内) 一泊二日の旅
[北海道てっぺんの旅2日間20,000円ポッキリのツアー]にプラス2000円して稚内全日空ホテル宿泊。夕食はホテル外の寿司店4店から1店選択し、寿司料理。
2万円コースだと、ホテルサハリン宿泊、夕食は三大かに会席。もちろん朝食もついています。
|
日本最北端の碑
海には所々、氷がはっていて風も強くさぶかった!!
冬は写真撮ったら早々退散しないと手が凍りそう。 |
|
唯一営業していたお店です。
『日本最北端到着証明』を100円で購入。
日付と時間のスタンプを押してくれます。
|
|
ノサップ岬の碑の近くにあった
何故かイルカのオブジェ。
隣には水族館もあった。
|
|
|
・ |
行程
羽田(10:55頃)発→稚内→稚内=宗谷岬=猿仏(ホタテ試食/買物)=稚内温泉(童夢)=稚内(泊) ・夕食は寿司料理
<翌日>
ノシャップ岬=北防波堤ドーム(車窓)=稚内(買物)=稚内(13:40頃)発→羽田(15:35)着 |
・ |
お土産つき & 無料宅配付き
鮭切り身(5切れ)、味付かずのこ300g、いくら1瓶(60g)、ほっけ干物2枚、昆布
|
・ |
グループごとに利尻富士をバックに撮影した写真で創るカレンダーを無料プレゼント。 →記念になって良かった!
|
・ |
猿仏で天然ほたての刺身、塩焼き、貝柱ごはんの試食。→食べられなかった!!
|
・ |
利尻富士を望む稚内温泉(童夢)で入浴。 →入れなかった!!!入浴料分は戻ってきたけれど。一番楽しみにしてたのになぁ。
|
|
正月用の買出しも兼ねて(ほとんどお土産が目当てだけど)、極寒の最北端の旅へおかん(母)と行ってきました。二人での旅行は初めてです。
羽田へ早く行って航空券引換えたら、空港ラウンジ(ドリンク無料、早朝はクロワッサン無料サービス、混まない音姫付きトイレあり。飛行機情報?の電光掲示板あり。←無料で使用できる人は是非ラウンジを使うべし!)でゆっくりしようと思っていたのに、『雪のため稚内まで飛ぶか確認中』。。。痛っ!!
航空券ないとラウンジは入れないし、団体待合場所は人で大混雑。この先どうなる???
結局、稚内空港閉鎖で急遽、帯広空港行きの飛行機に変更になった。が、帯広から稚内まではバスで6,7時間!! 払戻しの選択もあったが行くことにした。でも落着いて考えると、1日目の予定はパァーなんだよね。飛行機乗ってから気づいたよ。
帯広からバスで結局8時間もかかった!!(バス乗車中のことはあまりにも悲しかったので控えます)ただ一つわかったことは、北海道の道は昼間走ると気持ちいいけれど、暗くなると街灯も無く(明るい場所が長続きしない)不安になるんだなってこと。 とにかく広いし、せつない。
やっとホテルに着いたのは午後8時半過ぎ。 夕食(寿司店4店から選択)食べに行ったが、両隣テーブルともタバコ吸っていて苦しい!
出てきた寿司もネタがくたびれている。。選んだ店をハズしたか。 今日は選択カンが冴えていない。 唯一の楽しみの食事が悪夢で終わり、早々にホテルへ戻る。
・稚内全日空ホテルはキレイで窓からの景色もGOODだったけれど、温泉または大浴場がないのが残念!
|
翌朝は前日予定のホタテ試食と温泉以外!の工程をこなすべく朝7時半集合。
バスガイドさんの話は面白いし、海ギリギリの道も走れたし、めちゃ寒かったが楽しめた。 稚内は夏でも寒いらしく、海入る人はあまりいないとか。入っても砂浜で焚き火して温めないと寒くていられないと。 夏行く時は羽織るものを持っていったほうが良い。 キャミソールにミニスカなんてもってのほか!だそうです。
お昼は稚内駅周辺で自由食。 ガイドさんのおススメで、駅近くの『たからや』というラーメン屋さんでラーメン食す。 おばあちゃんが一人で切り盛りしているのだが、このおばあちゃんも面白い。 ラーメンも美味しかったよ。 (芸能人も多数ここまで来てるのね。サインだらけだった。)
ただここで失敗したのが、大盛りを頼んじゃったこと。 普通盛りも量が多く、大盛りが目の前にきたときには涙目に。 初めての店では普通盛りが原則ね。
生鮮市場で試食して、タラバ蟹とタラコ、いくらを買い、海産物のお土産とともに無料宅配で送って終了。
・蟹を買う時はお店によって茹で加減が違うので、試食してから買ったほうがベターです。
3店舗試食したけれど、ぜんぜん味が違った!! 水っぽくて私の嫌いな高足かにのような味がするものもあったし。
(今回は童夢温泉も入れず、トラブルレポートで終わってしまった。今度は年末に小樽2万円ポッキリに行ってこようかなぁ←もちろんお土産付きのツアーね)
|
<2002.10.5〜10.6> 熱海 一泊ニ日の旅 某市の保養所、1朝1夕食付
|
|
|
アカオ ハーブ&ローズガーデン入口 |
|
|
回転する松 |
|
 |
ハーブガーデン |
イングリッシュガーデン |
|
 |
姫の沢公園 |
|
|
9月の連休明けの土日のせいか特に高速の渋滞(箱根方面は渋滞してたが)もなく、家を7時半に出、9時に熱海へ到着。
<東名→小田原厚木道路→西湘バイパス→新真鶴道路→熱海ビーチライン>
[ふしぎな町一丁目]
HPより印刷した、入場割引券(大人1300円→1100円)使用。
開館時間(9時)に入館したせいか、ウチと2家族だけだった。
昭和30年代の町など、家の中にちゃぶ台や電気ガマなど懐かしいものばかり置いてあり、よくここまで集めたものだと感心する。
結構細かいところまで徹底していたりして。。。
昔のアイドルたちのEPジャケットやら、下敷きなども置いてあり、しばし昔を思い出す。
“人形の館”は気味悪かった。 あとお約束の“夜の学校”←入る前は緊張したが、たいしたことがなくガッカリ。
あまり広くなかったのと、超空いていたので、“あっ!”という間に見終わってしまった。 仕方ないので、時間調整もあり“吉本なにわ商店街”で、つまらんものを買い、終わる。
[アカオ ハーブ&ローズガーデン]
こちらもHPより印刷した、入場割引券(大人1000円→700円)を使う。
観光って入場券が結構ばかにならないから、ネットで探すと割引券などあるので、オススメです。 ちなみに[ふしぎな町一丁目]の中にもこのアカオの割引券が置いてあった。
とにかくココは広い。山を切り開いているようだ。足に十分自信のある方は徒歩で回ることもできるが、かなりキツイと思う。
入口から無料のシャトルバスが運行しているので、一番上(野草園)まで乗って、歩きながら個々のガーデン(10種類)をまわるのがオススメ。
ハーブ園では、有料でハーブ手作り体験があり、安眠枕用ポプリなどあり。
バラ&ハーブがメインだが、他の花々も綺麗に咲いており、日本庭園も見ごたえがあった。 日本庭園では見事な松の大きい鉢植えが、満遍なく日光に当たるように電動でゆっくり回転していた。
10月に行ったので花々が少なく、バラも少なかった。 失敗!
[ミュージアムレストラン花と妖精]
園内のレストランでなく、「錦ヶ浦」へ向かい、崖の上に建っているこのレストランで昼食。 (ここでもネットの割引券使用)
海の全面窓に覆われ、ゆったりとしたソファも海を眺められるように配置されている。 空いていたので崖から一番せり出している角の席を案内してもらい、“伊勢海老シーフードカレー”と“海の幸パスタ”を食す。
[姫の沢公園]
まだ時間があったので、翌日の予定を前倒し。
ここは公共施設なので、無料!! ←ここが一番良かった。
園内はすごーく広い!! アスレチックなどもあり、お弁当もってハイキングにはもってこい。 6万株のツツジがあるので、ここはツツジが咲き乱れる5月位が一番良い時期かも。 10月だったもんで、花が少なかったのが残念。 あまりに広いので途中変な山道に迷い込み大変だった(汗
|
<2002.8.15〜8.18> 北海道南の旅(帰りは寝台特急“カシオペア”)
三泊四日の旅 一泊目は、登別温泉(登別プリンスホテル石水亭)。 二泊目は、定山渓(定山渓ビューホテル)、三泊目は、寝台列車カシオペア。
|
ノーザンホースパーク
ランドカー |
きゅう舎 |
 |
 |
乗馬体験コーナー |
白老プロトコタンの湖 |
 |
 |
チセ(アイヌ民族の家) |
アイヌ文化 |
 |
 |
地獄谷・上から見た風景1 |
地獄谷・上から見た風景2 |
 |
 |
昭和新山入口 |
昭和新山 |
 |
 |
ラスカルと呼びたくなる |
熊牧場の熊 |
 |
 |
寝てクッキーをねだる熊 |
こんな格好はどう? |
 |
 |
ふきだし公園・名水プラザ |
ふきだし公園 |
 |
 |
名水汲み場 |
札幌ドーム |
 |
 |
大倉山ジャンプ場 |
ジャンプ場展望台から
覗いた風景(怖い) |
 |
 |
寝台特急カシオペア
(マウスあてると画像変更) |
カシオペアツインの中 |
 |
 |
ラウンジカーからの風景 |
ダイニングカーの中
(マウスあてると画像変更) |
 |
 |
|
北海道は毎年スキー(冬)にしか行っていなかったので、いつかは夏に行きたいと思っていた&今回一番の目的“寝台特急カシオペア”に乗りたかった...で、念願かない行ってきた。残念なのは、カシオペアの予約は個人予約だとなかなか取れないので、ツアーにしたことと、往路をカシオペアにしたかった(青函トンネル抜けた時の朝焼けが美しいらしい)が、どのツアーもキャン待ちで、あえなく復路カシオペアのツアーに。
[1日目]
午前10時 羽田発ANA59便→札幌・千歳 11時35分着。
新千歳空港近くにある“ノーザンホースパーク”
へ。
ここはとにかく広い(約15万坪)。 乗馬体験やきゅう舎見学、馬の他にもアウトドアスポーツが充実。 園内は広いので、観光馬車やレンタサイクルもあり、楽そうな“ランドカー”(ゴルフカート風、運転免許必要)を借りた。が、全然スピードが出ない。自転車の方が早い気が(汗;;
次は、支笏湖畔〜“白老ポロトコタン”(アイヌ民族博物館)へ。
“白老ポロトコタン” では、“チセ”というアイヌ民族の昔の住居の中で、アイヌ文化の説明と古式舞踏を見学。
“登別・地獄谷”を見て(硫黄臭かった!!)、宿泊先“登別プリンスホテル石水亭”へ。 |
[2日目]
“昭和新山・熊牧場”へ。
熊にあげる用の1袋300円?のクッキーを買い、熊さんたちに。
クッキーもらいに慣れすぎているせいか、なかには寝ながら手で『くれ、くれ』と合図している無精者の熊もいた。 うまく口にヒットするように投げないと、『へたくそ!!』という非難の表情をしているように見えて可笑しかった。 ただ場所により、熊のウン○臭いのが夏にはツライとこ。
次は、“京極・ふきだし公園”。
ここの水は、名水100選で選ばれており、水汲みも無料です。早速ペットボトルで汲み飲んでみました。 冷たく美味しかった!! この公園ではコロッケや、この名水で作ったコーヒーなどを売る売店もあり、景色も良いし、芝生でのんびり過ごすのが、オススメです。(きたあかりいものコロッケが美味しかった!)
昼は“小樽”へ行き、“政寿司”で寿司を食す。(小樽には寿司店がいっぱいあり、TVで見た関根勉の通う店に行きたかったが店名を忘れ、とりあえず有名処で) ネタは新鮮(当たり前か。。。)、美味しかった。
小樽のほかの寿司店と食べ比べていないので、どこが一番良いかは不明。
昼食後、オルゴール好きなので、“小樽オルゴール堂”へ。
もう欲しいものばかり。。だが、1つに絞り購入。
“北一硝子”三号館とアウトレット、ヴェネツィア美術館へ。 三号館とアウトレットでは店内混雑と陳列されているガラス製品で、動き回るのに緊張!!
欲しいワイングラスがあったが、高かった!!ので、手頃な醤油たれしない醤油瓶を購入。
4月にOpenした石積造倉庫を再生した“六花亭の北の大地美術館”と“北菓楼”。 “北菓楼”で限定お菓子を買い、小樽を堪能した。
二泊目の宿泊先“定山渓ビューホテル”へ。
|
[3日目]
地下鉄に乗り、“札幌ドーム”へ。 残念なことにサッカーの試合があるため、“ドームツアー”はお休みだった。ガックリ。
“羊ヶ丘展望台”
外からチラッと見られればいいや〜入園料払うの嫌だし。。。なんて思って、バスに乗ったら停車場が園内だった。有無も言わさず入園料を払う目に。そうなのか。。。入口手前で降りられないのね。
昼食は札幌ラーメン横丁にある“大吉”で。 味はまあまあ。
札幌にある“大倉山ジャンプ場”へ。
展望ラウンジへ行くため二人用リフトに乗る。後ろを振り向くと怖い。展望ラウンジからは札幌市内の風景が綺麗に見えました。
いよいよ、寝台特急カシオペアへ。
札幌駅 16時12分発→上野駅 翌朝9時21分着。 4号車12番。
この寝台車は完全個室制。 自分で決めた暗証番号で施錠できる。
乗車してまもなく、ウェルカムドリンクサービス。 車内販売が部屋に近づくと、各部屋にアナウンスがある。
部屋にはソファーベット2台とそれぞれのテーブル2。 トイレと洗面(歯ブラシ・コップ・石鹸付)。 液晶TVがあり(BS放送、ビデオ放送・文字ニュース)、ビデオ放送で“ハリーポッター”をやっていた。ただし、トンネル内などでは、放送が途切れるのがツライ。BGMもあり。
旅行カバン入れる棚やハンガー、使い捨てスリッパ、部屋着など。小さいビジネスホテルみたい。 一番後ろの車両はラウンジカーになっていて、眺めがいいのでオススメ。 青函トンネル入る時間と出る時間を車掌さんに聞いておき、ラウンジカーで見ようとしたが真っ暗でわからなかった。(やはり往路で朝焼け見るのをオススメ)
食事前に予約しておいたシャワールーム(30分まで)で、シャワー券(1枚6分)を使い、あわてて浴びる。 ←狭いのは仕方ないか。 ※シャワー券は乗車してから早く予約しないと売り切れます。 シャワー券を購入すると、紺色の小袋に入ったシャワーセットがついてきます。
食事は、めったに乗れない寝台車なので奮発して、ダイニングカーでフランス料理コースを。(懐石は予約切れ)
<メニュー>フォアグラのコンフィと帆立貝のアンサンブル トリュフ風味、北海の幸クリーム煮
舞茸添え(サーモン・タラバ蟹・ウニ・鱈)←これが一番美味しかった!! 、牛フィレ肉のソテー 赤ワインソース、取り合せサラダ、北海道の大地より
クリームとミルクのブランマンジェ蝦夷苺のシャーベット添え、胚芽パン、コーヒー 以上。
時折すごく横揺れがあり、ワイングラスが倒れるのじゃないかと心配&私と夫は横Gに弱いので気持ち悪くなる。
寝心地は、深夜かなりのスピートで怖くなり思わず目が覚めた。(夫は寝てた) 朝は新聞とモーニングコーヒーのサービスあり。
車内で、“カシオペア乗車証明書”なるものを記念に購入した。<写真は証明書の外表紙と中です。> |
|
飛行機だと東京まで1時間半位。 カシオペアだと約17時間。
時間もお金も大幅にかかるが、たまには列車の旅も気持ちいい。 昔の寝台車と違って、カシオペアは綺麗だし、設備が整ってて快適! なかなか予約が取れないというのもわかるな〜。 今度はぜひ往路をカシオペアで。部屋は『カシオペア・スイート(展望室タイプ)』←いいなぁ。
|
<2002.1.3〜1.5> 北海道(ルスツスキー) 二泊三日の旅 ルスツリゾートホテル・タワーで宿泊。
|
初日吹雪、視界悪し |
ゲレンデの様子 |
|
 |
ルスツタワー
階下のリビング
|
階下の対面ミニキッチン |
|
 |
室内メリーゴーランド
|
歌い踊るクマ |
|
 |
氷の彫刻(北海道庁?) |
ルスツタワー |
 |
 |
羊蹄山 |
晴れたゲレンデ(Isola) |
 |
 |
|
何年か前にもスキーで、ルスツタワーに泊ったことがある。 その時はホテル間の移動は、かわいい汽車型?のバスだったが、今はモノレールになっていた。
初日は吹雪、視界悪し。 "一寸先は雪"。
ルスツタワーは全室スイート。 メゾネット形式でドア横にベッドルーム、階下にリビングルーム、倒すと出てくる収納ベッド2、対面キッチン、バス、トイレ。
スキーやった後に階段のある部屋は足がツライけど、広々として気持ちいい。
ホテルのノースウィングには、室内にメリーゴーランドがある。
(メリーゴーランド乗れます。 料金はいくらだったか忘れました。大人も乗れます。) ←乗りました。
ノースウィング、サースウィングともお店(専門店)があり、“ホワイトクリスマス”という一年中クリスマス小物を売っているお店や、猫グッズのお店、熊の人形が時間になると歌い踊りだすコーナーなど、見ていると楽しくなります。
私が行った時は、ホテル外でツリーがライトアップされていたり、氷の彫刻もあり、撮影ポイントでした。
ゲレンデは、“West Mt.”、“East Mt.”、“Mt. Isola”の3山があり豊富。 私は “Mt. Isola”がオススメ。
頂上からの景色が綺麗で、“羊蹄山”が見えます。
冬しか行ったことがありませんが、遊園地が隣接されています。
|